ニュース機能の使い方①(テンプレート・設定)
ニュース機能は一覧ページ・詳細ページがセットになっています。
構成は異なりますが、デザインや各種設定については、ほぼフリーレイアウト機能と似たような操作で行うことができます。
テンプレートについて
ニュース機能には、テンプレートという概念があります。
本機能を0から作成する際は、最初にテンプレートの設定を行う必要があります。右上から「テンプレート」を選択して設定してください。
記事一覧のテンプレート
ニュースコンテンツを押した際に、表示される記事一覧のテンプレートを設定できます。
記事詳細のテンプレート
ニュース記事の詳細のテンプレートを設定できます。
記事を絞り込んだ際の記事一覧のテンプレート設定
ニュースを絞り込んだ際に、表示されるテンプレートの設定ができます。
記事一覧用のテンプレートについて
記事一覧は「リスト」枠に設定したデザインが反映されます。
ヘッダー・フッターをつけたい場合は+ボタンを押して「固定」枠として設定を行なってください。
記事詳細用のテンプレートについて
各ブロックの「テンプレートの適用」を有効にし、任意の「テンプレート名」を設定することによって、ブロックのテンプレート化ができます。
記事作成の際に設定したテンプレート名を選択するとデザインが反映されます。
マスタテンプレート名は重複して登録いただけません。同一名はご利用いただかないようお気をつけください。
一度有効にした後に「無効」にすると、テンプレート名がクリアされ、記事作成ページのテンプレート連携も解除されてしまうのでご注意ください。
再度有効にし、記事と連携させたい場合は、無効にする前と同じテンプレート名をつける必要があります。
マスタ設定で未設定の箇所は、記事詳細画面で上書きが可能です。
たとえば、デザイン設定やリンク設定は設定済み・本文とタイトルが空欄の場合は、詳細画面で入力された本文・タイトルが反映されます。
マスタ設定でスペース・改行が入っている場合は、それらが優先されます。上書きができない場合は、まずはマスタテンプレート側で何かしらの文字や設定がされていないかご確認ください。
絞り込み表示用のテンプレートについて
ニュース機能は、通常全ての記事を一覧で表示しています。
しかし記事によってジャンル分けし、表示させたい場合、「絞り込み表示用のテンプレート」を設定すれば記事を絞り込んで表示させることが可能です。
(注意:絞り込み前の一覧ページ、バナー・ボタンなどが必要です。)
記事の絞り込み設定を行うことで、リンクファインダーから絞り込み設定を選択し、遷移させることができます。
「テンプレート」から設定を行うことで、「記事編集」で選択した記事の末尾に追加されます。
項目名は半角の,で区切ることで複数設定することが可能です。
また、直接入力にも対応しています。
RSS による記事一覧の設定
RSSを設定することで、自動で記事を表示させることが可能です。
「設定」から表示項目を選択し、RSSタブ名を有効にし設定してください。
デザイン設定については、「テンプレート」のRSS記事一覧用から設定することができます。
設定について
表示項目
各項目の有効/無効を設定します。
タブ名は任意に編集できます。
Twitterのフィードを自動取得で表示させる方法
- Twitterタブを「有効」にしてください。
- 表示させたいTwitterアカウントを設定してください。
- 「保存」を押して完了です。
UTMパラメータ
ニュース記事にUTMパラメータをつけることができます。
その場合は、予め作成したパラメータ名を入力してください。
ニュース機能の記事編集については、以下のサポートページをご参考ください。
【新】ニュース機能の使い方②(記事編集)

不明点はございますか? お気軽にお問い合わせください >

不明点はございますか? お気軽にお問い合わせください >