フリーレイアウト機能の使い方
フリーレイアウト機能はその名の通り、画像とテキストを組み合わせて、オリジナルのページを作成できます。アイデア次第で多彩なページを作ることができます。
文字の入力・画像の設定について
基本的な使い方
①画像をアップロードすることができます
②タイトル・本文を入力することができます
タイトル・本文を入力するとアップロードした画像は自動的に背景画として表示されます。画像はテキストの高さ分しか表示されません。テキストを画像の隣に設定したい時はブロックの下部にある「詳細設定」から「画像の幅」を指定することで調整ができます。
③タイマーを設定することができます
「配信開始日時」「配信終了日時」をクリックするとカレンダーが表示されます。日付と時間を指定してください。※終了日のみの登録はできません。
④アクションを設定することができます
「リンク」を指定した上で、「未設定」をクリックするとアプリ内のコンテンツ一覧がポップアップ表示されます。該当するコンテンツを選択してください。
★リンク先をWEBにしたい場合
WEBビューコンテンツを選択し「直接URLを入力」の欄にURLを入力するとリンクができます。
★一度設定したリンクを削除したい場合
設定したリンクの右側に表示されている「×」ボタンをクリックすると「未設定」状態にが戻ります。
ブロックの操作
フリーレイアウトの1項目を「ブロック」と呼びます。ブロックの下部にブロック操作用のアイコンが並んでいます。
左から、①「ロック」②「表示/非表示」③「他のブロックにコピー」④「他のブロックに詳細設定をコピー」⑤「複製」⑥「追加」となります。
①ロック
ブロックを編集不可の状態へロックすることができます。再度クリックすると編集可能になります。
②表示/非表示
ブロックを非表示にできます。再度クリックすると表示されます。
③他のブロックにコピー
作成したブロックをコピーし、他のフリーレイアウトにペーストすることができます。フリーレイアウト画面を別のブラウザで立ち上げてください。ブラウザを横に2つ並べ、コピー元ブロックの「③他のブロックにコピー」アイコンをクリックし表示が変わった事を確認した後、コピー先のブロックをクリックしてください。
④他のブロックに詳細設定をコピー
「③」内で挙げたものと同じ手順で、ブロックの「詳細設定」をコピーし、他のフリーレイアウトにペーストすることができます。
⑤複製
ブロックを複製することができます。
⑥追加
新規のブロックを追加することができます。
新CMSで追加された新機能(ロック、表示/非表示)については、新CMSで設定後、旧CMSへ切り替えた上で同コンテンツを保存された場合は解除がされます。 ご注意ください。
ブロックの削除
ブロックを削除する場合は、右上の「×」ボタンをクリックすると削除ができます。
ブロックのデザイン設定
詳細設定について
ブロックの下部にある「詳細設定」で、デザイン面の設定ができます。
詳細設定の使い方
①カラムの幅
ブロック横幅を設定できます。
②マージン
画像・文字・背景の外側の余白を設定できます。
③パディング
ブロック内の余白を設定できます。
④角丸、シャドウ
ブロックに、丸みや影をつけることができます。詳しくは、角丸シャドウ機能の使い方をご参照ください。
⑤背景カラー
ブロックの背景色を設定できます。色はパレット・カラーコード・RGBから指定できます。%は不透明度です。
⑥罫線の太さ、罫線カラー
ブロックの上下左右に罫線を表示できます。
⑦画像の幅
画面の横幅に対する、画像の比率を調整できます。「0(背景)」を設定すると背景画像になります。
⑧画像の繰り返し
アップロードしている画像を、ブロック内で繰り返し表示できます。画像の幅が「0(背景)」でないと設定できません。
⑨画像の角丸
画像に丸みをつけることができます。
⑩タイトルカラー、本文カラー
タイトル・本文の、色・透明度・文字サイズ・配置を設定できます。
⑪その他のアクセサリ
プロックの右端に任意のアイコンやテキストを表示させることができます。※リンクを設定する必要があります
※機能のご利用には、最新版のプレビュー及びアプリへのアップデートが必要になります。
最新版でない場合、一部機能が使用できない場合がございますので、ご注意ください。

不明点はございますか? お気軽にお問い合わせください >

不明点はございますか? お気軽にお問い合わせください >