これだけは覚えておきたい!Google アナリティクスで見るべき5つのポイント
Yappli で制作したアプリは、Google アナリティクスで解析ができます。
(現在、法人プランのお客様のみ無料で提供しております)
Google アナリティクスを使うことで、ユーザーの利用状況を解析し、アプリのコンテンツを改善していくためのPDCAサイクルを回すことができます。その反面、「機能が多すぎて、使い方がよくわからない」という方も多いのではないでしょうか。
今回は、Google アナリティクスでアプリを解析する際に基本となる5つのポイントをご紹介します。
- 新規ユーザー数(ダウンロード数)を見る
- ユーザーの概要を知る
- アクティブユーザー数で、実際にアプリを使っている人数を見る
- スクリーン数で人気のあるコンテンツを知る
- プッシュ通知がどのくらい開封されているか見る
1.新規ユーザー数(ダウンロード数)を見る
①ダウンロード数を調べたい期間を設定します。
②左のメニューから「集客」を選択し、一番上の「新規ユーザー」をクリックします。
③日・週・月ごとの表示形式を選択します。
④設定した期間のダウンロード数が表示されます。
2.ユーザーの概要を知る
①ダウンロード数と同様に期間を設定したら、メニューから「オーディエンス」を選び、「概要」をクリックします。
②それぞれの指標の意味は以下の通りです。
「ユーザー」
指定した集計期間において、サイトへの訪問した人数から重複を除いた人数です。
「セッション」
ユーザーが訪問した数(アプリを開いた数)です。30分以内でページを遷移しつづければ同じセッションとしてカウントします。
「スクリーンビュー」
ページが閲覧された合計回数です。(PV数)
「セッション別スクリーン数」
スクリーン/セッションで割った数です。
1回のセッションで何ページ閲覧したかが計測できます。
3.アクティブユーザー数で、実際にアプリを使っている人数を見る
①ダウンロード数と同様に期間を設定したら、メニューから「オーディエンス」を選びます。
②サマリーの下にある「アクティブユーザー数」をクリックします。
③月間で1回以上アプリを開いたユーザー数が表示されます。
④1日のアクティブユーザー数から7日以内、14日以内の結果も閲覧可能です。
4.スクリーン数で人気のあるコンテンツを知る
①ダウンロード数と同様に期間を設定したら、メニューから「行動」を選びます。
②サマリーの下にある「スクリーン」をクリックします。
③アプリ内のコンテンツがスクリーン名に表示されます。(機能設定でつけた名称が反映されます)
④設定した期間、そのスクリーンを閲覧した数が「スクリーンビュー」として表示されます。
5.プッシュ通知がどのくらい開封されているか見る
①期間を設定したら、メニューから「行動」を選びます。
②「イベント」をクリックし、「概要」または「上位のイベント」をクリックします。
③イベントカテゴリとして「プッシュ通知」が表示されます。
④合計イベント数より、設定した期間のプッシュ通知開封数がわかります。
(なおプッシュ通知は、⑴端末のホームから開いた場合、⑵アプリを開いて出てくるポップアップを開いた場合、⑶通知履歴から開いた場合の3つの開封数の合計値となります。)

不明点はございますか? お気軽にお問い合わせください >

不明点はございますか? お気軽にお問い合わせください >